おそうじ本舗のFC加入し、ありのままを伝える記事です。
FC加盟や、独立開業に当たっての不安や情報収集に貢献する記事を提供します。
ネットの古い情報ではなく最新のありのままを提供することに努めますのでどうぞよろしくお願いいたします。
おそうじ起業に関する悩みを一気に解決するなら、まとめ記事からどうぞ。

研修終了して
研修を終了しての感想等をまとめていきます
研修に対して事前に得ていたネット情報
- 不合格者が出ることもある
- 大した知識ではない
- かなり厳しい
- 現場に出ると役に立たない
この辺りの知識はネットで調べると出てきます。
実際のところ
- 不合格者が出ることもある→ホント
- 大した知識ではない→研修講師の経験値によるところもあるが、実践的ではない
- かなり厳しい→罵声が飛ぶような厳しさはない、ただし覚えることは多少出てくる。おおよそ9時〜18時のタイムスケジュール。
- 現場に出ると役に立たない→あながち間違いではないが、何も知らずに現場に行くことに比べれば圧倒的に有益。
ざっくりとこんな感じです。
詳しいところは情報漏洩になると困るので個別にお問合せください。
個人的な感想
研修の難易度に関しては、機械に強いかどうかと言われたことを正しく理解する力があるかどうかに依存していると思います。
つまり本当に人による。
そうじの知識に関しては、一通り抑えられる。
ただし現場に行くと通用しないというのはある意味で的を得ているでしょう。
手順をいくら身に付けても、住居の汚れというのはケースバイケースということが多いと思います。
つまり、知識や手順は身に付けられても、経験は現場に行ってみるしかないというのが実際問題。
それでも、ゼロベースで現場に行って試行錯誤に時間を取られるよりも遥かに効率よくスキルアップできるのは間違いないです!
無店舗だからこそ気を付けるポイント
研修を終えて、次は開業の準備に入っていきます。
おそうじ本舗の経営は無店舗でできるということが大きなメリットですよね!
ただし無店舗だからこそ気をつけておくべきポイントをお伝えします。
- 店舗はなくても良いが、全ての洗剤機材を自宅に置くと整理が大変
- 清掃用品そのものの洗浄や汚れたタオルの洗濯
- 車両が用意できていないとほとんど何もできない
この3点は加盟前にもっと詳しく知っておけば今がもっと楽だっただろうと思います。
過去の自分に教えてあげたい情報です。
おそうじ本舗加盟予定の方は是非参考にしてみてください。
店舗はなくても良いが、全ての洗剤機材を自宅に置くと整理が大変
まずは洗剤機材の置き場についてですが、かなりのスペースが必要です。
家におくつもりでしたが、スペースが足りないことに気がつき、
急遽賃貸契約することになりました。
きれいに整理整頓(単に並べるだけではなく、取り出しやすい、戻しやすい状態)しようと思ったら4畳半1間くらい使うと考えておいた方が良いと思います。
また、機材を車両に積んでおけば良いと軽く考えている方も注意が必要です。
あまりに多くの荷物を積んでしまうと、現場での搬入・搬出がしづらくなります。
必要最低限の荷物を載せている方が圧倒的に作業も捗るでしょう。
清掃用品そのものの洗浄や汚れたタオルの洗濯
次の問題が、清掃用品の洗浄と、汚れたタオルの洗濯です。
実際にプロのお掃除をすると、思っている以上に器材を使いますしそれの後片付けも少し大変です。
家の風呂場でできる方は良いですが、ちょっと抵抗がある方もいらっしゃると思います。
油汚れを処理したタオルは、衣類と一緒に洗濯できないどころか、同じ洗濯機を使うのも躊躇ってしまいますよね。
洗い場問題は同居家族にも影響することなので、しっかり考えておくべきです。
車両が用意できていないとほとんど何もできない
車両がないと機材を運べないので、いくら洗剤が届いても自宅しか清掃できません。
また、車両の準備には意外と時間がかかります。(1ヶ月半くらい前から準備しておいても早すぎないと思って!)
早めの準備が欠かせません。
まとめ
研修は個人的には満足です。
研修後の開業までのタイミングで準備不足を痛感しています。
事前リサーチと様々な想定をどれだけ細かく考えられるかがとても重要です。
今後も情報更新していきますのでよろしくお願いいたします。
![]() |
はじめてのお掃除起業 だれでも年収1000万 [ 福井 智明 ] 価格:1,650円 |